• 呼吸器内科・
  • アレルギー内科・
  • 循環器内科・
  • 総合内科

鹿島内科のロゴマークは内科医としてすべての診察で聴診を行うポリシーの表現です。

tel:0427101800

東京都町田市金森東1-25-29 金森メディカルプラザAー1

副鼻腔炎

  • TOP
  • 副鼻腔炎
副鼻腔炎

副鼻腔(蓄膿症)というのは鼻の穴の中から頬・前頭部などに広がる骨の中の空間で、この副鼻腔に炎症が起こってしまう病気が副鼻腔炎です。一般的には蓄膿症と言ったほうがわかるかもしれません。 副鼻腔炎にも色々な種類があり、それぞれ治療法が異なっています。副鼻腔炎について詳しくご紹介します。

原因

副鼻腔炎には急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に大別されていて、それぞれ原因が異なっています。それぞれの疾患について詳しく見てみましょう。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎の主な原因は風邪と同じようにウイルスに感染する事です。ウイルスに感染することで鼻の粘膜に炎症が起こると副鼻腔と鼻をつなぐ通り道が塞がれてしまい、副鼻腔の中で炎症が起こってしまいます。稀にですが、細菌に感染することで副鼻腔に炎症が起こってしまう事があり、この場合には免疫の状態が悪化していたり、ステロイドや糖尿病が原因となっている場合もあります。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎では副鼻腔炎の症状が3ヶ月以上にわたって継続する病気で、原因としてはウイルスに感染した後の細菌感染や、アレルギー反応、鼻の粘膜が盛り上がり副鼻腔の通り道を塞いでしまう鼻茸などが原因となります。

症状

副鼻腔炎の主な症状は鼻風邪と同じような鼻水・鼻詰まりから始まりますが、その症状はやがて頬や、おでこの部分の痛み・頭が重いような感じなど、さまざまな症状を引き起こしていきます。何もしていないのに嫌な匂いを感じた時や、長期にわたって長引く鼻詰まりなどの症状が継続すると生活の質も非常に低下してしまいます。発熱や倦怠感が持続する場合には十分にお仕事もできないと思います。副鼻腔炎のもう一つの特徴としては、長引く咳です。後鼻漏が咽頭部へ下垂することで、咳嗽につながります。喉がかゆく、いがらっぽい症状が長期にわたる場合も副鼻腔炎に該当する事が多いです。症状がひどい場合には手術が必要になることがあるので、副鼻腔炎の症状に気がついた時にはすぐに病院へ相談するように心がけてください。

検査

副鼻腔炎の検査は血液検査やレントゲン写真の検査で診断をしていきます。血液検査では体の内部で何らかの細菌に感染し、炎症が起こっているのかどうかを判断することができ、炎症が起こっているとC R Pというタンパク質が増えたり、白血球の数の増加がわかります。また、レントゲン写真の検査では副鼻腔の中に液体が貯留しているのかどうかを判断する事ができ、頭のレントゲン写真で副鼻腔炎の診断ができます。

さらに詳しい検査をする場合にはC Tの撮影も行います。C Tでは体の断面図を調べる事ができ、頭のC Tで副鼻腔の内部に浸出液や粘液が溜まっているのかどうか、副鼻腔の粘膜が分厚く腫れているかどうかを検査します。ここで注意しなくてはならない事は、粘膜の発赤や極軽度の浮腫はCT検査の限界としてCTでは全て判断できない事を知っておくことが重要です。CTで異常が無いからと言って副鼻腔炎が否定されるものではありません。

鑑別診断

副鼻腔炎を発症している方に特に注意したいのが、そのほかの病気との合併です。副鼻腔炎副鼻腔炎を繰り返す場合には遺伝的な病気が背景に隠れていることもあり、ご家族にも同じような方がいるかどうかを調べたり、遺伝子の検査を行うこともあります。

また、気管支拡張症との合併が起こっている時には副鼻腔気管支症候群を疑います。胸部X線検査、胸部CT検査で診断を絞り込んでいます。

治療方法

副鼻腔炎の原因に応じた治療を行います。細菌の感染が疑われる場合には細菌を殺す抗菌薬というお薬を使って治療を行い、急性副鼻腔炎などではお薬のみで治療が終わる事がほとんどです。

一方、鼻茸などの異常が見つかった場合には手術が必要になることもあり、炎症がひどい場合には副鼻腔の中の手術も必要になります。最近では内視鏡の手術を受けることができるので、困った場合には医師に相談をして下さい。

予防法

副鼻腔炎の予防は何よりも炎症を起こさない事です。ウイルスなどに感染しないように感染予防を徹底し、手洗いやアルコール消毒を行った予防が大切です。特に家庭内に感冒の人が居る場合なども注意が必要です。また、花粉にアレルギーがある方もマスクで予防ができるので、季節性の花粉症を患っている場合にはマスクの着用を徹底しましょう。アレルギー症状が酷い場合は、抗アレルギー薬内服、舌下免疫療法などの治療が必要となります。好酸球性副鼻腔炎などの副鼻腔炎は日常的に炎症を抑えるお薬を服用することで症状の発症を防ぐことができます。