- TOP
- COPD
C O P DはChronic Obstructive Pulmonary Diseaseの頭文字をとった疾患名で、日本語では慢性閉塞性肺疾患と呼ばれる病気です。
タバコの煙などに代表される有害物質を毎日継続して吸い込むことで肺に炎症が起こってしまい、肺が壊れてしまうのが特徴で、喫煙習慣を持つ中高年に発症する事が一般的です。それゆえ、タバコ肺とか肺気腫と言われる所以です。
更には、慢性の気管支炎の病態も含む場合もあり、現在では様々な表現形(フェノタイプ)の存在が認められています。40歳以上で発症する事が多く日本では現在530万人の患者が居ると推定され、多くの方が症状に気がつかず、治療を受けていない状態だと言われています。
原因
C O P Dの主な原因は喫煙です。喫煙者の15~20%の方にC O P Dが起こると言われていて、喫煙に伴って起こる肺の炎症は肺胞という肺の中にある小さい風船のような構造を破壊します。肺胞は酸素と二酸化炭素のガス交換を行う役割を担っていて、小さい肺胞が数多くあることでより効率良くガス交換ができます。
C O P Dになってしまうとこの肺胞と呼ばれる風船が壊れてしまい、肺の中の空洞が徐々に大きくなっていきます。大きい空洞というのはガス交換の能力が低く、肺全体にこの空洞が広がってしまうと、ちょっと動いただけで息切れしてしまうほどガス交換の効率が悪くなってしまいます。喫煙習慣がある場合には早期に禁煙をするように心がけましょう。
症状
C O P Dの症状はガス交換の効率の悪化に伴って強く現れるようになります。歩行時や階段昇降などの運動時に息切れを感じたり、慢性的に咳やたんが出てくることがこの病気の特徴です。風邪を引いた時や、インフルエンザウイルスにかかった時にはゼーゼーとした喘息や呼吸困難のような状態になってしまい、入院が必要になることもあります。
C O P Dと診断された場合には風邪などの感染症に十分に注意して生活する必要があります。
検査
C O P Dと診断するためには十分な問診と体の状態の診察を行い、喫煙歴の有無やこれまでにC O P Dを疑わせる病態があるのかどうかしっかりと検討する必要があります。
長期にわたって喫煙をしていたり、慢性的にたんが出ている場合にはC O P Dを強く疑い、スパイロメトリーと呼ばれる呼吸機能の検査を行う必要があります。スパイロメトリーでは肺の中の空気がどのくらい効率良く吐き出されているのか、肺には最大でどれだけ空気が入るのか、ガス交換は毎回どれくらいの体積で行われるのかといった呼吸の状態を把握するのに役立つ情報を得ることができます。
これらの検査で肺の中に空気が溜まり、うまく吐き出す事ができない状態が確認でき、同じような症状を引き起こす他の病気の可能性が否定できた場合にはC O P Dという診断を下すことができます。
呼吸機能検査は客観的に肺の状態を把握するものですが、主観的な息切れと相関しない事が多く、例えばヘビースモーカーの人は呼吸機能が95歳を超えると判断されても自身は苦しくない事が多いです。このギャップは、本人が苦しくないように体の動きを無意識に制限しているために生じます。
鑑別診断
C O P Dと同じような症状を起こす病気として知られているのが喘息・びまん性汎細気管支炎・副鼻腔気管支症候群・気管支拡張症などの疾患です。この中でも特に頻度が高く、発症や合併に注意したいのが喘息です。喘息は気道が敏感になり、炎症を繰り返す疾患で炎症の回数を重ねるたびにより過敏な気道へと変化していきます。喘息もC O P Dと同じような空気が肺に溜まってうまく外に出すことができない病気です。放置しているとより状態が悪化してしまうので、適切な治療をうけ、定期的に診察を受けるように注意しておきましょう。
治療方法
C O P Dの治療は禁煙、薬物療法、呼吸リハビリテーションという3つの手段を利用して治療を進めます。症状の悪化を招いたり、C O P Dの原因になる喫煙は必ず避けなければいけない要素で、しっかりと禁煙をする事が重要です。薬物治療では抗コリン薬・β2刺激薬といった気管支を広げる薬やたんを出しやすくする去痰薬、ステロイド薬を併用して治療を行い、症状の悪化を防ぎます。また、呼吸リハビリテーションでは現在残っている肺の機能を最大限活用して呼吸ができるように訓練を行います。しかし現在のコロナ禍では、この呼吸リハビリは外来で行われる事が無くなり、自主的な呼吸器の運動が必要となっています。
予防法
C O P Dの予防で最も重要なのが禁煙です。個人の努力で禁煙を行うのが難しい場合には禁煙治療を受けることもできます。禁煙で困った場合には医師に相談して治療を受けるようにしましょう。また、悪化を防ぐためにも、肺炎に対する予防接種(ニューモバックス、プレベナー)を受けましょう。